大人も集めたくなる、小さな箸置きの世界。

食事を整える
記事内に広告が含まれています。

皆さんは、何かついつい集めてしまうものありますか?

私は子供の頃からコレクター気質で、色々と集めるのが大好きです。

雑貨屋さんにふらっと寄った時に、新作や珍しいものがあると買ってしまうのが箸置き。

もちろん実用性を考えれば、人数分あれば十分なのですが気づいたらすごい数に。

ひとつひとつのチャーミングさについ惹かれてしまうものがあります。

今回はそんな小さくて、心を揺さぶる箸置きの世界をゆるっと紹介させていただきます。

夫

いつになく緩めの記事になっていますので、ぜひ箸休めに。

箸置きはなぜ必要?

箸置き使用イメージ

皆さんは箸置きを使っていますか?

お店などでは使っているところが多いですが、意外と家庭では使われていないことも。

箸置きを使う代表的なメリットを挙げてみました。

わん子
わん子

箸置きは日本ならではの文化だよ!

お食事中のマナーを守れる

食べている最中に、お茶を飲んだり他の事をするときに持っていたお箸をどうしていますか?

旦那氏がやりがちなのが、お茶碗にお箸を置いてしまう行為。

実はこれ、渡し箸といってマナー違反になってしまいます。

油断するとついついやってしまいがちですが、箸置きを置くことでお茶碗に置かなくなりました。

もういい年になってきましたので、日本人として最低限のお食事マナーを守っていきたいと思います。

渡し箸イラスト
衛生を保つ事ができる
箸置きイメージ

箸置きを置く理由として一番代表的なのが、衛生面ではないでしょうか。

一度使ったお箸をそのままテーブルに置くのは、ちょっぴり気が引けますよね。

そしてそのテーブルに置いたお箸をまた使うのも。

小さな事ですが、あると無いじゃ気持ちが大違い。

より快適に食事を楽しむ事ができます。

食卓を可愛く彩る

我が家はこれが一番大事な理由。

毎日違う箸置きを気分や季節によって変えることで、食卓に彩りがプラスされました。

どれにしようかな〜と考える時間もまた楽しみの一つ。

形によって使いやすさが違ってそれもまた面白い。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

可愛い小さな箸置きの世界

箸置きにはたくさんのデザインが溢れています。

POPなものからお上品なものまで。

私たちは基本的に陶器でできた可愛らしいモチーフのものが大好きです。

食卓が彩る、可愛い小さな箸置きの世界へようこそ!

野菜編
箸置きイメージ

なかなかリアルに表現されている野菜たち。

基本的に長細い形が多いので、使いやすい形が多いです。

季節野菜から定番野菜まで豊富な種類が売られています!

和のモチーフ編
箸置きイメージ

和食と愛称バッチリの和モチーフ。

外国観光客が増えた今、お箸にプラスでお土産に喜ばれそう◎

私のお気に入りは”お祭り男、箸をかつぐ”です。

美味しいもの編
箸置きイメージ

こちらは、美味しいものをたくさん集めました。

艶感や、色の濃淡までうまく表現していて本当に美味しそう。

夫

作った料理よりも、箸置きの方が美味しそうで悲しい時があります・・・。

くせもの編
箸置きイメージ

こちらはジャンル分けできなかった、くせものちゃんたち。

この際、なんだって箸置きにしちゃえば可愛いんじゃないかな?

お店によって多少金額が違いますが、だいた金額の相場は¥550~¥880くらいです。

私たちの箸置きはほとんど、イホシロ窯で購入しています。

イホシロ窯の箸置きは全て美濃焼きです。

箸置きの数は国内最多で、その数500種類以上にもなるそうです。

妻

そう思うと私たちのコレクションもまだまだだね。

色々な雑貨屋さんでもイホシロ窯の箸置きを取り扱っているので、探してみてくださいね。

公式HPが一番種類が多く選べそうなので、ぜひチェックしてみてください。

どれを買おうか迷ってしまう方やギフトにオススメなセット販売もありました

おすすめの収納方法

たくさん集まってきた箸置き。

どうにか綺麗にまとめておきたい!

そんな時に出会ったのがこちらのケース。

箸置きケース

元々は腕時計の収納ケースでしたが、良い感じに収まりました。

これならバラバラせず、ジャンルごとにもまとめられます。

ウッド調なのでインテリアにもバッチリ馴染みます。

総評

箸置きイラスト

箸置きって想像以上に可愛くて、ついつい集めたくなりませんか?

夫

また金額がちょうどいいんだよね。

自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにもとってもおすすめです◎

だいぶ種類が集まってくると、時々かぶってしまうこともあります。

我が家は納豆の箸置きがなぜか3つもかぶって購入してしまいました・・・。

持っている箸置きをちゃんと把握しておくのが大切ですね。

皆さんも箸置きで食卓に彩りと、快適なお食事時間を!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました